注目キーワード

肌にも影響する女性ホルモンの働き

ベールの女性

女性ホルモンの乱れと肌への影響

 
女性の体は基本的に二つの女性ホルモンでコントロールされています。正常な生理周期でも肌のバリア機能が落ちる期間があります。普段使いの化粧品が合わなく感じたり、ニキビができたり、敏感になって肌トラブルが起きたりすることがあります。このデリケートなホルモンバランスが乱れると、生理にともなう精神的、身体的不快症状があらわれます。ホルモンが乱れる主な原因は、睡眠不足、ストレス、運動不足など。女性ホルモンと健康や肌の調子がどうかかわっているのかを知ることで、体によりそった快適な毎日を過ごせるようにしたいものです。
 

女性ホルモンの役割り

女性ホルモンは卵巣から分泌されるエストロゲン(卵胞ホルモン)と脳下垂体から分泌されるプロゲステロン(黄体ホルモン)の二つのホルモンでコントロールされています。そのバランスの変化で体にも変化が生じます。エストロゲンは、卵胞を育くみ子宮内膜を厚くして妊娠に備え、コラーゲンの生成を促して女性らしい丸みのある体の線をつくります。また自律神経を安定させ、コレステロール値を調整し、肌や髪のうるおいを保つ作用もあります。

もう一つのプロゲステロンは、、子宮内膜を柔らかくして受精や着床を促し、子宮をすこやかにたもち、乳腺を発達させ、体温を0.3℃ほど上昇させます。妊娠すれば出産まで分泌がつづき、妊娠しなければ2週間で減少して子宮内膜が剥がれ落ちます。それが生理です。皮脂の分泌を促し、それが生理前のむくみにつながることがあります。女性ホルモンが一生のあいだにつくられる量はごく微量でスプーン1杯分ほどとされ、生理の周期にあわせて分泌が増減を繰り返します。
 

女性ホルモンが乱れると

この女性ホルモンに乱れが生じると、美容はもちろん健康にも大きく影響します。身体的には生理不順、生理痛、不正出血、PMS(月経前症候群)、自律神経失調症、不妊、更年期障害、肌荒れやニキビなどの不調となってあらわれます。PMSは、身体的には頭痛、腰痛、肩こり、便秘など、精神的にはイライラ、不定愁訴、集中力低下、やる気低下などの症状を呈します。職場の男性上司が、女性の微妙な体の悩みを理解できにくい理由ともなります。
 
 
モデル

 

ホルモンの乱れを整えるには

ホルモンバランスの乱れを整えるには4つのポイントがあります。基礎体温を記録して体のコンディションとリズムを理解したうえで、それに照らして現在がどういう状態なのかを把握すること、過労とストレスをしっかり解消すること、過剰なダイエットは一旦中止すること、女性ホルモンの働きをもつ大豆イソフラボンを摂取することです。

イソフラボンは豆腐、納豆、豆乳に多く含まれます。女性ホルモンの分泌を促すビタミンBを多く含むマグロ、カツオ、レバー、ナッツ類を摂取するのもよいでしよう。コンビニ弁当やファストフード、肉などに偏らない、栄養バランスのとれた食生活をこころがけることが大切です。
ホルモンの多くは就寝から3時間ほどの間に生成されるので、よい睡眠をとることが大事になります。女性ホルモンはサプリで補うこともできますが、過剰に摂取すると乳がんや子宮体がんのリスクを高める可能性があるとされており、注意が必要です。
 

生理周期と肌バリアの変化

女性の肌は、こうした生理周期にともなうエストロゲンとプロゲステロンのバランスにより変化します。排卵日から生理期間中は肌のバリア機能が落ちるので肌トラブルが起きやすくなり、反対に生理が終わってから排卵前まではバリア機能が高く、排卵日がピークとなって外からの刺激を受けにくくなります。エストロゲンは皮脂の分泌を抑え、プロゲステロンは皮脂の分泌を高める作用をするので、排卵日から生理が始まるまではプロゲステロンが優勢のため、ニキビができやすくなります。
ホルモンバランスの変化による生理周期にあわせて肌や健康を管理することで、無用な肌トラブルを避けることができるのです。
 
≫⇒白樺化粧品の通販サイトはコチラ

<≫⇒白樺ドリンク(ホワイトバーチウォーター)の通販サイトはコチラ